2024年08月23日
2024年08月18日
エサ釣り用ニジマスの放流一時中止のお知らせ
いつも神越渓谷ます釣り場をご利用いただきましてありがとうございます。
タイトルの通り、エサ釣り用ニジマスの放流を8/19から8/22(予定)まで一時中止とさせていただきます。
ご来場を予定されていましたお客様につきましては、誠に申し訳ございません。
当釣場のニジマスの在庫がなくなり、さらにはすぐに仕入れができない状態となっております。
8/19からのエサ釣りの営業形態ですが、一律600円の入場料をいただきまして、川に釣れ残ったニジマスで遊んでいただく形となります。
なおBBQにつきましては変わらず川原を使って楽しんでいただく事ができます。
また食堂にてBBQ食材の販売、機材のレンタルなどを予定しております。
大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
※ルアー・フライフィッシングにつきましては通常通り営業いたします。
タイトルの通り、エサ釣り用ニジマスの放流を8/19から8/22(予定)まで一時中止とさせていただきます。
ご来場を予定されていましたお客様につきましては、誠に申し訳ございません。
当釣場のニジマスの在庫がなくなり、さらにはすぐに仕入れができない状態となっております。
8/19からのエサ釣りの営業形態ですが、一律600円の入場料をいただきまして、川に釣れ残ったニジマスで遊んでいただく形となります。
なおBBQにつきましては変わらず川原を使って楽しんでいただく事ができます。
また食堂にてBBQ食材の販売、機材のレンタルなどを予定しております。
大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
※ルアー・フライフィッシングにつきましては通常通り営業いたします。
2024年03月16日
3/16 本日の神越渓谷
こんにちは、神越渓谷のTです。
あったかい。
あったかいどころではなく、動くと暑い。
そんな陽気のおかげか、たくさんのエサ釣、ルアー・フライのお客様にお越しただきました。
久しぶりに釣場から笑い声や魚が釣れた時の歓声が聞こえてきます。
”ああ、ようやく神越の冷たい静かな冬が終わり、春がきたんだな~”と、なんだか嬉しくなりました。
お越しいただいた皆様、ありがとうございます。
さてさて
今日から始まった、お楽しみ商品抽選イベント
(イベントの詳細はこちら)
たくさんのお客様に楽しんでいただきました。





こころよく撮影にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
イベントは4月8日まで、ぜひお越しくださいねー。
(商品がなくなり次第終了となります。)
あったかい。
あったかいどころではなく、動くと暑い。
そんな陽気のおかげか、たくさんのエサ釣、ルアー・フライのお客様にお越しただきました。
久しぶりに釣場から笑い声や魚が釣れた時の歓声が聞こえてきます。
”ああ、ようやく神越の冷たい静かな冬が終わり、春がきたんだな~”と、なんだか嬉しくなりました。
お越しいただいた皆様、ありがとうございます。
さてさて
今日から始まった、お楽しみ商品抽選イベント
(イベントの詳細はこちら)
たくさんのお客様に楽しんでいただきました。
よーく選んで

やったね!




こころよく撮影にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
イベントは4月8日まで、ぜひお越しくださいねー。
(商品がなくなり次第終了となります。)
2024年03月13日
3/13 本日の釣果
清須市からお越しの釣ぽよさん、ルアーフィッシングでの釣果です。

釣場は昨日の雨が影響して水量は多く、うすーく濁りが入っている状況。
そんな中でグッドサイズのニジマスが4尾!

HITルアーはsauribuのシャース ウィー0.9g。カラーはピンクゴールドが好反応だったそうです。
快く釣果撮影にご協力いただき、ありがとうございました。
本日のルアー・フライのお客様は3人、水温は4℃でした。
お越しいただいた皆様、ありがとうございました。

釣場は昨日の雨が影響して水量は多く、うすーく濁りが入っている状況。
そんな中でグッドサイズのニジマスが4尾!

HITルアーはsauribuのシャース ウィー0.9g。カラーはピンクゴールドが好反応だったそうです。
快く釣果撮影にご協力いただき、ありがとうございました。
本日のルアー・フライのお客様は3人、水温は4℃でした。
お越しいただいた皆様、ありがとうございました。
2024年03月10日
お楽しみ商品抽選イベントのお知らせ
こんにちは、神越渓谷ます釣り場のTです。
3月16日から食堂にてお楽しみ商品抽選イベントを開催します。
イベントのきっかけは、神越常連のOさん。
今、ある理由でコレクションしていたおもちゃやガチャガチャを整理しているそうです。
その一部を神越渓谷でうまく使ってくれないかと譲り受けたました。
Oさんありがとうございます。
そこで、期間中神越渓谷食堂にて食事、お土産購入のお客様に、抽選ボックスからお楽しみ商品を引いていただいて、その商品をプレゼントいたします。
3月16日から食堂にてお楽しみ商品抽選イベントを開催します。
イベントのきっかけは、神越常連のOさん。
今、ある理由でコレクションしていたおもちゃやガチャガチャを整理しているそうです。
その一部を神越渓谷でうまく使ってくれないかと譲り受けたました。
Oさんありがとうございます。
そこで、期間中神越渓谷食堂にて食事、お土産購入のお客様に、抽選ボックスからお楽しみ商品を引いていただいて、その商品をプレゼントいたします。

2024年03月02日
3/2 ルアー・フライ場と動画とニジマスの卵
近所の梅の花がちらほら咲き始めていました。
暖冬の影響か少し例年よりも早い気がします。

ですが、今日も寒い。
今朝の気温は-1℃、何より北風が強く、かなり冷たさを感じます。
開店時のルアーのお客様は3人、自分が朝しか釣場に居ませんでしたので釣果は聞けませんでした。

皆さん、いかがだったでしょうか?
話は変わりますが、”さばいどる”かほなんさんの当釣場での動画が公開されましたね。
かほなんさんの動画はこちらから
事前に撮影許可のご連絡はいただいたのですが、誰がお越しになるか聞きませんでしたので、当日びっくり。
ただ、楽しんでいただけたようで、こちらとしてもうれしいです。
釣果は動画にてご確認くださいね。
ところで、動画の話題にもあった”ますこ”(ニジマスの卵)のお話です。
神越の”ますこ”は10月中頃~12月末頃がベストシーズンです。

10月中頃~11月末位までは上の写真のような筋子状態

12月位になると上の写真のような”ばらこ”になります。
それ以降も、個体によっては良い状態の"ばらこ"を持っている事もありますが、徐々にゴムのように固くなったり、白く濁って味が薄くなったりしていきます。
また、”ばらこ”を持ち帰るときには、ザルと塩を用意していただくと良い状態で持ち帰ることができますよ。
処理の仕方は、お腹を裂いて"ばらこ"をザルにいれ、血を水で洗い流し、塩をかるくふり混ぜて馴染ませるだけです。
"ますこ"が食べてみたい方はぜひ、10月中旬~12月末位を狙ってルアー・フライに挑戦してみてくださいね。
かほなんさんに、サインの入ったポスターいただきました。食堂に飾ってあります。ありがとうございました。

本日の水温は4.5℃
お越しいただいた皆様、ありがとうございました。
暖冬の影響か少し例年よりも早い気がします。

ですが、今日も寒い。
今朝の気温は-1℃、何より北風が強く、かなり冷たさを感じます。
開店時のルアーのお客様は3人、自分が朝しか釣場に居ませんでしたので釣果は聞けませんでした。

皆さん、いかがだったでしょうか?
話は変わりますが、”さばいどる”かほなんさんの当釣場での動画が公開されましたね。
かほなんさんの動画はこちらから
事前に撮影許可のご連絡はいただいたのですが、誰がお越しになるか聞きませんでしたので、当日びっくり。
ただ、楽しんでいただけたようで、こちらとしてもうれしいです。
釣果は動画にてご確認くださいね。
ところで、動画の話題にもあった”ますこ”(ニジマスの卵)のお話です。
神越の”ますこ”は10月中頃~12月末頃がベストシーズンです。

10月中頃~11月末位までは上の写真のような筋子状態

12月位になると上の写真のような”ばらこ”になります。
それ以降も、個体によっては良い状態の"ばらこ"を持っている事もありますが、徐々にゴムのように固くなったり、白く濁って味が薄くなったりしていきます。
また、”ばらこ”を持ち帰るときには、ザルと塩を用意していただくと良い状態で持ち帰ることができますよ。
処理の仕方は、お腹を裂いて"ばらこ"をザルにいれ、血を水で洗い流し、塩をかるくふり混ぜて馴染ませるだけです。
"ますこ"が食べてみたい方はぜひ、10月中旬~12月末位を狙ってルアー・フライに挑戦してみてくださいね。
かほなんさんに、サインの入ったポスターいただきました。食堂に飾ってあります。ありがとうございました。

本日の水温は4.5℃
お越しいただいた皆様、ありがとうございました。
2024年02月26日
2/26 本日の釣果
豊田市からお越しのOさん、Tさんのルアー・フライフィッシングでの釣果です。
さむーーーい、今朝の気温は0℃。車のフロントガラスが久しぶりに凍結していました。
さらには一日中北風が吹く中でOさん、Tさん流石の釣果です。


驚きの14尾、内1キロオーバーの美味しそうな大マスが12尾でした。
HITルアーはヴァルケインのアストラル3.2g。

写真のカラーをローテーションしながら、10カウント位のレンジが好反応だったそうです。
さらには、”最近はアクションが派手なスプーンより、おとなしい系のスプーンの方がバイトまで確率が高いような気がする”と教えていただきました。
寒い中、釣果撮影にご協力いただきましてありがとうございました。
本日のルアー・フライのお客様は5人、水温は4.5℃でした。
お越しいただきました皆様、ありがとうございました。
さむーーーい、今朝の気温は0℃。車のフロントガラスが久しぶりに凍結していました。
さらには一日中北風が吹く中でOさん、Tさん流石の釣果です。
驚きの14尾、内1キロオーバーの美味しそうな大マスが12尾でした。
HITルアーはヴァルケインのアストラル3.2g。

写真のカラーをローテーションしながら、10カウント位のレンジが好反応だったそうです。
さらには、”最近はアクションが派手なスプーンより、おとなしい系のスプーンの方がバイトまで確率が高いような気がする”と教えていただきました。
寒い中、釣果撮影にご協力いただきましてありがとうございました。
本日のルアー・フライのお客様は5人、水温は4.5℃でした。
お越しいただきました皆様、ありがとうございました。
2024年02月18日
薪作り
地区の方にいただいた杉の木。事務所や食堂で使う薪ストーブの薪にします。冬の神越渓谷の必需品です。
50cmに切って、ヨキで割る、すぐには使えないので並べて1年間乾燥させます。
明日から雨予報、外でできる仕事をと思い、今日はチェンソーで50cmにきざみました。
なかなかいい運動になりました。笑

本日のルアー・フライのお客様は2人、水温は5℃でした。
お越しいただいた皆様、ありがとうございました。
50cmに切って、ヨキで割る、すぐには使えないので並べて1年間乾燥させます。
明日から雨予報、外でできる仕事をと思い、今日はチェンソーで50cmにきざみました。
なかなかいい運動になりました。笑
本日のルアー・フライのお客様は2人、水温は5℃でした。
お越しいただいた皆様、ありがとうございました。
2024年02月17日
2/17 本日の釣果
一宮市からお越しのMさんのルアーフィッシングでの釣果です。

お昼にお帰りの準備をされているところへお邪魔させていただいて、写真を撮らせていただきました。体高のしっかりある、ひし形体系のキロ越えニジマス2本!
”ここのニジマスが食べたくなるとついつい来てしまうんですよ”とうれしいお言葉をいただきました。おすすめの食べ方は断然”お刺身”だそうで、血抜きをしっかりされていましたよ。
HITルアーはDAIWAのスプーンでアダム1.5g。カラーは赤金が良かったそうです。
本日のルアーのお客様は1人、水温は3℃でした。
お越しいただいた皆様、ありがとうございました。

お昼にお帰りの準備をされているところへお邪魔させていただいて、写真を撮らせていただきました。体高のしっかりある、ひし形体系のキロ越えニジマス2本!
”ここのニジマスが食べたくなるとついつい来てしまうんですよ”とうれしいお言葉をいただきました。おすすめの食べ方は断然”お刺身”だそうで、血抜きをしっかりされていましたよ。
HITルアーはDAIWAのスプーンでアダム1.5g。カラーは赤金が良かったそうです。
本日のルアーのお客様は1人、水温は3℃でした。
お越しいただいた皆様、ありがとうございました。
2024年02月14日
2/14 ルアー・フライ場
本日のルアー・フライ場の状況です。お客様は3人。

昨日出荷したニジマスの状態が気になったので、少しの間見学していました。

放流直後に一番手前の方に早速HIT、竿がいい弧を描いてますね。ゴールド系のスプーンで、40㎝クラスの幅のあるニジマスが釣れていましたよ。
その後、皆さん1尾ずつ釣ったところで事務所に戻りました。
タイミングが合わず、釣果は聞けませんでしたが、皆さんどうだったでしょうか?
本日のルアー・フライのお客様は3人、水温は2℃でした。
お越しいただいた皆様、ありがとうございました。
昨日出荷したニジマスの状態が気になったので、少しの間見学していました。
放流直後に一番手前の方に早速HIT、竿がいい弧を描いてますね。ゴールド系のスプーンで、40㎝クラスの幅のあるニジマスが釣れていましたよ。
その後、皆さん1尾ずつ釣ったところで事務所に戻りました。
タイミングが合わず、釣果は聞けませんでしたが、皆さんどうだったでしょうか?
本日のルアー・フライのお客様は3人、水温は2℃でした。
お越しいただいた皆様、ありがとうございました。
2024年02月13日
2/12 出荷作業と本日の釣果
養殖池からルアー・フライ釣り用畜養池へ、ニジマス200kg出荷しました。


平均体重1.2kg、体高があっておいしそうな魚です。明日からルアー・フライ場へ放流となります。お楽しみに!
豊橋市からお越しの山崎さんとお連れ様(名前を聞き忘れました)2人の釣果です。

今朝の最低水温は昨日よりぐっと下がって0.8℃、かなりのタフコンディション。そのような状況の中で、7尾(内1㎏越え3尾)と流石の釣果でした。
HITルアーはボトムバンピング系のルアーだそうで、底の方で良くつれたよと教えていただきました。
快く釣果撮影にご協力いただきまして、ありがとうございました。
今日のルアーのお客様は2人、水温は0.8℃でした。
お越しいただいた皆様、本日はありがとうございました。
平均体重1.2kg、体高があっておいしそうな魚です。明日からルアー・フライ場へ放流となります。お楽しみに!
豊橋市からお越しの山崎さんとお連れ様(名前を聞き忘れました)2人の釣果です。
今朝の最低水温は昨日よりぐっと下がって0.8℃、かなりのタフコンディション。そのような状況の中で、7尾(内1㎏越え3尾)と流石の釣果でした。
HITルアーはボトムバンピング系のルアーだそうで、底の方で良くつれたよと教えていただきました。
快く釣果撮影にご協力いただきまして、ありがとうございました。
今日のルアーのお客様は2人、水温は0.8℃でした。
お越しいただいた皆様、本日はありがとうございました。
2024年02月12日
2/12 本日の釣果
朝起きてびっくり、昨晩から雪が降っていたようで神越の釣場はうっすら雪化粧。

そのような中、豊田市からお越しの仲良しグループ「大ちゃん」さん5人組のルアーフィッシングでの釣果です。

神越初参戦で”ドドーーーーン”と堂々の10尾、内キロ越えの大マスが8尾と素晴らしい釣果。
さらに5人の中には初トラウトの方も………驚きました。

放流直後のHITルアーはオレ金カラーのスプーン、その後はクランクに好反応、ムカイのポゴというルアーだそうです。
快く釣果撮影にご協力いただきまして、ありがとうございました。またのご来場お待ちしております。
ちなみに夕方の釣場です。

朝積もっていた雪はほとんど溶けました。ですがまだ所々残っている場所もあります。お越しの際には十分気を付けてきてくださいね。
本日のルアーのお客様は5人、水温は2℃でした。
本日お越しの皆様ありがとうございました。

そのような中、豊田市からお越しの仲良しグループ「大ちゃん」さん5人組のルアーフィッシングでの釣果です。

神越初参戦で”ドドーーーーン”と堂々の10尾、内キロ越えの大マスが8尾と素晴らしい釣果。
さらに5人の中には初トラウトの方も………驚きました。

5人を代表して
放流直後のHITルアーはオレ金カラーのスプーン、その後はクランクに好反応、ムカイのポゴというルアーだそうです。
快く釣果撮影にご協力いただきまして、ありがとうございました。またのご来場お待ちしております。
ちなみに夕方の釣場です。
朝積もっていた雪はほとんど溶けました。ですがまだ所々残っている場所もあります。お越しの際には十分気を付けてきてくださいね。
本日のルアーのお客様は5人、水温は2℃でした。
本日お越しの皆様ありがとうございました。
2024年02月10日
2/10 本日の釣果
県外からお越しのNさん、Oさんルアーフィッシングでの釣果です。
お昼にお帰りになる所におじゃまして、写真を撮らせていただきました。

ドーーーーーンと1㎏越えの大マスが圧巻の12尾。
これでも結構バラシが多かったそうです。
HitルアーはMIUのオレ金2.8g。
少し魚が落ちついた後は、フェザージグのオリーブがよく当たったそうです。
ニジマスは刺身、しゃぶしゃぶ、特に最近は昆布締めでよく食べられるそうで、”ねっとりとした食感、昆布出しが効いたニジマスは最高だよ”とOさんに教えていただきました。
昆布締めニジマスおいしそうですね~、今度調理チャレンジしてみます。
本日のルアーのお客様は4人、水温は2℃でした。
お越しいただいた皆様、本日はありがとうございました。
お昼にお帰りになる所におじゃまして、写真を撮らせていただきました。

ドーーーーーンと1㎏越えの大マスが圧巻の12尾。
これでも結構バラシが多かったそうです。
HitルアーはMIUのオレ金2.8g。
少し魚が落ちついた後は、フェザージグのオリーブがよく当たったそうです。
ニジマスは刺身、しゃぶしゃぶ、特に最近は昆布締めでよく食べられるそうで、”ねっとりとした食感、昆布出しが効いたニジマスは最高だよ”とOさんに教えていただきました。
昆布締めニジマスおいしそうですね~、今度調理チャレンジしてみます。
本日のルアーのお客様は4人、水温は2℃でした。
お越しいただいた皆様、本日はありがとうございました。
2023年09月19日
令和5年10月1日より冬季営業時間のお知らせ
いつも神越渓谷ます釣り場をご利用いただきありがとうございます。
令和5年度より冬季営業時間を設けさせていただきます。
10月1日から3月31日まで営業時間が8:00~17:00となります。
ご不便ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願いいたします。
令和5年度より冬季営業時間を設けさせていただきます。
10月1日から3月31日まで営業時間が8:00~17:00となります。
ご不便ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願いいたします。
2023年03月22日
価格改定のお知らせ
いつも神越渓谷ます釣り場をご利用くださり、ありがとうございます。
この度令和5年4月1日よりエサ釣り入川料、ます定食など料理の一部料金を値上げいたします。
昨今の諸物価高騰の波は当釣場にも影響しております。
養殖飼料、料理の原材料等の価格上昇は無視できない状況となっており、現在の料金を維持する事が困難になりました。
大変心苦しい所ではありますが、何卒ご理解いいただけますようお願いいたします。
料金変更
【釣場】
エサ釣り入川料 2500円→3000円
【食堂】
ます定食 1700円→1800円
塩焼定食 800円→900円
フライ定食 900円→1000円
刺身定食 1100円→1200円
※料金変更の定食メニューのみ記載
この度令和5年4月1日よりエサ釣り入川料、ます定食など料理の一部料金を値上げいたします。
昨今の諸物価高騰の波は当釣場にも影響しております。
養殖飼料、料理の原材料等の価格上昇は無視できない状況となっており、現在の料金を維持する事が困難になりました。
大変心苦しい所ではありますが、何卒ご理解いいただけますようお願いいたします。
料金変更
【釣場】
エサ釣り入川料 2500円→3000円
【食堂】
ます定食 1700円→1800円
塩焼定食 800円→900円
フライ定食 900円→1000円
刺身定食 1100円→1200円
※料金変更の定食メニューのみ記載
2020年12月10日
“食堂”年末年始休業のお知らせ
食堂の年末年始休業のお知らせです。
【休業期間】
令和2年12月23日~令和3年1月3日
お客様にはご迷惑をおかけいたします。
なお、釣場は年末年始休まず営業しております。
ご来場お待ちしております。
【休業期間】
令和2年12月23日~令和3年1月3日
お客様にはご迷惑をおかけいたします。
なお、釣場は年末年始休まず営業しております。
ご来場お待ちしております。
2020年10月10日
エサ釣りのコツとNGな事
ニジマスは渓流魚の中でも比較的簡単に釣れる魚です。ただ”これを意識するともう少し良くつれるかも””これをやったら釣れないよ”って事はあります。
エサ釣りのちょっとしたコツとNGなことをご紹介します。
1.放流直後はすぐに釣ろう
放流直後が一番良く釣れます。魚を放流したらまずは釣りに専念しましょう。
2.放流したニジマスをびっくりさせないようにしよう
(タモで魚を追いかけ回す、石を投げる、竿で川をつつく、囲ってある石に乗る、川に入る など)
驚いてしまったニジマスはエサが目の前を通っても無視したり、岩の下に隠れてしまいます。こうなってしまうと釣れません。
3.エサを川底に沈めないようにしよう
(エサが川底に沈んでいる、または水面に出てしまっている)
ニジマスは川底に沈んでいるエサを拾うのが下手なんです。石がでこぼこした川底にエサが沈んでしまっている状態ではまず釣れません。また、エサが沈んでいると仕掛けが石に引っかかってしまう原因にもなります。


6.エサの種類を変えたり、場所を休ませよう
見えてはいるけどつれないニジマスがいる場合は、今使っているエサに飽きてしまっていたり、警戒心が高くなっている状態かも。そんな時はイクラをブドウ虫に変えてみたり、思い切って1時間くらいその場所を休ませたりすると効果的ですよ。
エサ釣りのちょっとしたコツとNGなことをご紹介します。
1.放流直後はすぐに釣ろう
放流直後が一番良く釣れます。魚を放流したらまずは釣りに専念しましょう。
2.放流したニジマスをびっくりさせないようにしよう
(タモで魚を追いかけ回す、石を投げる、竿で川をつつく、囲ってある石に乗る、川に入る など)
驚いてしまったニジマスはエサが目の前を通っても無視したり、岩の下に隠れてしまいます。こうなってしまうと釣れません。
3.エサを川底に沈めないようにしよう
(エサが川底に沈んでいる、または水面に出てしまっている)
ニジマスは川底に沈んでいるエサを拾うのが下手なんです。石がでこぼこした川底にエサが沈んでしまっている状態ではまず釣れません。また、エサが沈んでいると仕掛けが石に引っかかってしまう原因にもなります。

川底と水面の中間くらいをエサが流れるように意識しましょう

4.エサのイクラを良く見よう
エサのイクラが白くなっていませんか?白くなったイクラは食べません。新しいイクラに交換しましょう。
エサのイクラが白くなっていませんか?白くなったイクラは食べません。新しいイクラに交換しましょう。
5.釣り落とさないようにしよう
一度針にかかった魚は、警戒してエサを無視してしまうようになります。針に魚がかかったら、出来るだけすばやくランディングしましょう!
一度針にかかった魚は、警戒してエサを無視してしまうようになります。針に魚がかかったら、出来るだけすばやくランディングしましょう!
6.エサの種類を変えたり、場所を休ませよう
見えてはいるけどつれないニジマスがいる場合は、今使っているエサに飽きてしまっていたり、警戒心が高くなっている状態かも。そんな時はイクラをブドウ虫に変えてみたり、思い切って1時間くらいその場所を休ませたりすると効果的ですよ。
2020年10月10日
エサ釣り入川券購入の仕方
エサ釣りの入川券購入について詳しくご説明します。
神越渓谷HP(料金)もご覧ください。
エサ釣りには入川券と入場券の2種類があります。
入川券…2500円:竿を出して釣りをする方 ます1kg付き
入場券…600円:釣りをしない方

写真左が入川券・右が入場券です。
入川券・入場券共に対象年齢は小学生以上の方です。
小学生未満のお子様は無料となっております。
ご来場されたお客様グループ(料金対象者)の6割以上の魚釣りをお願いしております。
入川券・入場券購入例
料金対象のお客様が2人でご来場の場合は2パターン
・入川券1枚と入場券1枚
・入川券2枚
料金対象のお客様が4人でご来場の場合は3パターン
・入川券2枚と入場券2枚
・入川券3枚と入場券1枚
・入川券4枚
料金対象のお客様が7人でご来場の場合は4パターン
・入川券4枚と入場券3枚
・入川券5枚と入場券2枚
・入川券6枚と入場券1枚
・入川券7枚

裏面の注意事項を守って、釣りを楽しんでください!
神越渓谷HP(料金)もご覧ください。
エサ釣りには入川券と入場券の2種類があります。
入川券…2500円:竿を出して釣りをする方 ます1kg付き
入場券…600円:釣りをしない方
写真左が入川券・右が入場券です。
入川券・入場券共に対象年齢は小学生以上の方です。
小学生未満のお子様は無料となっております。
ご来場されたお客様グループ(料金対象者)の6割以上の魚釣りをお願いしております。
入川券・入場券購入例
料金対象のお客様が2人でご来場の場合は2パターン
・入川券1枚と入場券1枚
・入川券2枚
料金対象のお客様が4人でご来場の場合は3パターン
・入川券2枚と入場券2枚
・入川券3枚と入場券1枚
・入川券4枚
料金対象のお客様が7人でご来場の場合は4パターン
・入川券4枚と入場券3枚
・入川券5枚と入場券2枚
・入川券6枚と入場券1枚
・入川券7枚
裏面の注意事項を守って、釣りを楽しんでください!
2020年10月10日
エサ釣りの一連の流れ
神越渓谷初めての方にエサ釣りの一連の流れをご説明します。
1.空いている駐車場に車を駐めましょう。
ここで荷物はまだ降ろさずに釣場を案内されてから降ろしましょう。重たい荷物を持って事務所まで行ったのに、自分の釣場が駐めた車の近くだった~なんて事もあります。
2.受付事務所で入川券を購入しましょう。
入川券・入場券の詳しい購入の仕方はこちら

3.放魚場で釣り場へ案内してもらいましょう
放魚場は受付事務所の正面にあります。こちらで入川券を見せていただくと、係員が釣場へ案内いたします。

4.釣場で釣り竿やBBQの準備をしましょう
自分の釣場で釣竿やBBQ道具等の準備をしてください。釣り竿は竿先に仕掛けを結び、針にエサをつけた状態まで準備しておくと良いですよ。
5.マスを放流してもらいましょう
準備が整ったら、入川券を放漁場に持って行き係員に渡してください。魚をお客様の釣場まで係員が運び、放流いたします。
放流直後が一番の勝負どころですよ、釣りを楽しみましょう!!
(放流は1グループ1回までです。必ず入川券はまとめて係員へお願いします。)
エサ釣りのコツはこちらから
6.片付けをしましょう
貸し竿は受付事務所まで返却をお願いします。釣りやBBQ等で出たゴミは持ち帰りをお願いします。
以上が通常時の神越渓谷エサ釣りの一連の流れとなります。
※混雑や荒天の影響によっては若干異なる事もあります。その都度係員が説明いたします。
1.空いている駐車場に車を駐めましょう。
ここで荷物はまだ降ろさずに釣場を案内されてから降ろしましょう。重たい荷物を持って事務所まで行ったのに、自分の釣場が駐めた車の近くだった~なんて事もあります。
2.受付事務所で入川券を購入しましょう。
入川券・入場券の詳しい購入の仕方はこちら

受付事務所
3.放魚場で釣り場へ案内してもらいましょう
放魚場は受付事務所の正面にあります。こちらで入川券を見せていただくと、係員が釣場へ案内いたします。

放魚場
4.釣場で釣り竿やBBQの準備をしましょう
自分の釣場で釣竿やBBQ道具等の準備をしてください。釣り竿は竿先に仕掛けを結び、針にエサをつけた状態まで準備しておくと良いですよ。
5.マスを放流してもらいましょう
準備が整ったら、入川券を放漁場に持って行き係員に渡してください。魚をお客様の釣場まで係員が運び、放流いたします。
放流直後が一番の勝負どころですよ、釣りを楽しみましょう!!
(放流は1グループ1回までです。必ず入川券はまとめて係員へお願いします。)
エサ釣りのコツはこちらから
6.片付けをしましょう
貸し竿は受付事務所まで返却をお願いします。釣りやBBQ等で出たゴミは持ち帰りをお願いします。
以上が通常時の神越渓谷エサ釣りの一連の流れとなります。
※混雑や荒天の影響によっては若干異なる事もあります。その都度係員が説明いたします。
2020年02月11日
2月11日 本日の釣果
豊田市からお越しのNさんのフライフィッシングでの釣果です。
クーラーの中は(写真白飛びしてます、すいませーん)

釣果は大マス2匹と20cmサイズを10匹釣られました。
刈谷市からお越しのTackeyさんのフライフィッシングでの釣果です。


釣果は大マス2匹と20cmサイズを14匹釣られました。
朝の気温が-4℃、ルアー場一面に氷が張る寒い中、放流直後からフライに良く反応があったそうです。ですが、当たりは小さいようでばらしてしまった魚もいたそうです。お二人ともばらしてしまってもこの釣果、流石ですね!
本日はありがとうございました。またのご来場お待ちしてます。
クーラーの中は(写真白飛びしてます、すいませーん)
釣果は大マス2匹と20cmサイズを10匹釣られました。
刈谷市からお越しのTackeyさんのフライフィッシングでの釣果です。
釣果は大マス2匹と20cmサイズを14匹釣られました。
朝の気温が-4℃、ルアー場一面に氷が張る寒い中、放流直後からフライに良く反応があったそうです。ですが、当たりは小さいようでばらしてしまった魚もいたそうです。お二人ともばらしてしまってもこの釣果、流石ですね!
本日はありがとうございました。またのご来場お待ちしてます。